ハリマ化成グループ

伝説のテクノロジー

セルラーゼに魅せられ、氷河期を乗り越えて続けた研究

2度のオイルショックの直後、日本ではバイオマスの研究開発が活況を呈した。
だがその後、原油価格が下がると、
研究の熱は一気に冷め、バイオマス氷河期の時代が続いた。
それでも森川康さんは「将来の資源はバイオマスしかない」と確信し、
ひたすら研究に打ち込んだ。
そして約30年を経た今、バイオマスは再び脚光を浴びるようになっている。
バイオマスの可能性を信じて走り続けてきた森川さんに、
ようやく時代が追いついてきたようである。

森川康さん

石油代替エネルギーはバイオマスしかない

 1973年、イスラエルとエジプト、シリアなど中東諸国との間で第4次中東戦争が勃発すると、ペルシア湾岸の産油国が原油価格を70%も引き上げると発表。続いてアラブ石油輸出国機構(OAPEC)はイスラエル支持国への石油禁輸を決定した。これを引き金に世界中で石油価格が高騰し、日本経済も大きな打撃を受けた。

 さらに1978年、石油輸出国機構(OPEC)が翌年からの原油価格引き上げを発表。革命によってイランでの石油生産がストップしたこともあり、1979年に原油価格は再び高騰した。

 こうした2度にわたる石油ショックを受けて、世界各国の研究機関や大学、企業などは、石油に替わり得るエネルギーの研究に一斉に取り組み始めた。1972年にローマクラブが資源と地球の有限性に着目した「成長の限界」を発表していたこともあり、石油が枯渇したり輸入できなくなったりするという危機的なシナリオが現実的なものになったからだ。そしてこのとき石油代替エネルギーの有力な候補のひとつとして上がっていたのが、バイオマスだ。

 1980年代に協和発酵(現協和発酵キリン)の東京研究所でセルロースの加水分解を触媒する酵素セルラーゼについて研究していた森川康さんは、この頃から「石油代替エネルギーはバイオマスしかない」と考えていた。

 「バイオマスには、木材(林産資源)、農産物、海洋資源(水産資源)、農林水産廃棄物などいろいろあり、地球上に膨大な量が存在しています。しかもバイオマスで生産した電力を使っても、トータルとしてCO2排出量は増えません。というのも、たとえばセルロース系バイオマスは、もともとの生育過程で光合成により大気中のCO2を吸収しているからです」

 森川さんが言うセルロース系バイオマスとは、主な構成成分としてセルロースを含む木や草、わらなどの農林産系バイオマスのこと。同じ植物系でも、近年話題になったトウモロコシなどからエタノールをつくる澱粉系バイオマスとは異なる。

 澱粉もセルロースも、ブドウ糖が連なった高分子であることは共通している。ただ、植物細胞や繊維の主成分であるセルロースは分解しにくいのに対し、穀類やイモ類に多く含まれる澱粉は化学的に分解しやすい。バイオマスをエタノールに変換する工程では分解が必要になるので、その点では澱粉系の方が優位ともいえる。

次のページ: ただ一人日本から参加

1 2 3 4