「One Hour Interview」は、ハリマ化成グループが年4回発行している広報誌「Harima quarterly(ハリマクォータリー)」に掲載している人気ページです。毎回、各分野の前線で活躍する研究者に取り組んでいる研究内容をインタビュー形式で紹介しています。
-
化学の視点から、二次電池材料を開発 Harima Quarterly No.141
-
植物の代謝物を分析し、生命現象の謎に迫る Harima Quarterly No.140
-
画期的な触媒の開発で新しい薬のつくり方やシーズを提案 Harima Quarterly No.139
-
新しい機能性を持つ次元制御型集合体の開発にチャレンジ Harima Quarterly No.138
-
マイクロ・ナノバイオテクノロジーを駆使して、血管や筋肉組織をつくる Harima Quarterly No.137
-
CO2を資源として活用できる道を切り開く Harima Quarterly No.136
-
複数の材料を多段階積層した高効率太陽電池開発に挑む Harima Quarterly No.135
-
新規性のある界面活性剤の分子設計から物性評価までを一手に担う Harima Quarterly No.134
-
ゴムの強さの謎の解明に王手をかける Harima Quarterly No.133
-
低環境負荷合成法によるナノ材料開発に挑む Harima Quarterly No.132
-
フルオラスケミストリーで新しい反応法・新材料の開発を実現 Harima Quarterly No.131
-
超分子材料設計学により生体系を超える材料構築を目指す Harima Quarterly No.130
-
植物の高度利用で高付加価値機能性材料を開発する Harima Quarterly No.129
-
カロテノイドの機能を評価し、作用メカニズムの解明を目指す Harima Quarterly No.128
-
フレキシブル高感度センサーで豊かな社会づくりに貢献したい Harima Quarterly No.127
-
複素環新規合成法を創製し、有機n型半導体材料の開発に挑む Harima Quarterly No.126
-
多様な用途が期待できる木質系炭素材料を開発 Harima Quarterly No.125
-
有機合成の手法を駆使してアルツハイマー病やHIVの治療薬開発を目指す Harima Quarterly No.124