ハリマ化成グループ

One Hour Interview

有澤光弘准教授(前列中央)と研究グループの皆さん

One Hour Interview

画期的な触媒の開発で新しい薬のつくり方やシーズを提案

パラジウムの残存量が劇的に少なく、繰り返し使用できる独自の触媒を開発した有澤光弘さん。それを使って新しい創薬の技術や方法を提案するとともに、天然物由来の非天然物薬シーズを探索している。

有澤光弘

大阪大学
大学院薬学研究科准教授

薬学を通じて患者さんの問題解決に貢献を

化学を専攻する学科は工学部や理学部にもありますが、薬学部の化学は理学部や工学部の化学と何が違うのでしょうか。

 製薬会社のようにとはいきませんが、学生が自分の頭で考えて薬のデザインができるようにする、というのがこの研究グループの目指すベクトルの方向性です。薬のデザインができれば、実際の合成もできるようになります。この研究グループでは、創薬を志向する研究と、基礎的な有機合成の研究という2本立てで研究をしています。反応を見つけるとか合成は理工系の化学の学生や先生のほうがうまいかもしれません。でも薬学部には、薬学を通じて患者さんの問題解決に貢献するという役割があります。だから6年制学生(薬剤師の資格を取れる学生)には、臨床研修で病院や薬局に行ったときは、患者さんやドクターの周りで薬にかかわる問題がないか、研究で何か役に立てることはないかという視点で研究ネタを拾ってきなさいと言っています。理学部や工学部とは違うバックグラウンド、違う思考で薬学ならではの成果を出したい、僕は常にそう考えています。

創薬志向の研究だけでなく有機合成の研究もしているのはなぜですか。

 創薬志向の研究だけだと、つくれるものしかつくらないということになってしまう可能性があります。こんな薬をつくりたい、こんなものができないかと考えたときにチャレンジできるためにはやはり有機合成の知識や技術が必要になるからです。

薬のデザインというのは、このような病気にはこういう薬がいいだろうと設計を考えることですか。

 そうですね。薬をデザインできるようになるには、なぜその病気になるのかというメカニズムとか、薬が体内のどこに行くのかということも理解しておく必要があります。そこが学生に一番伝授したいところであり、僕自身、そういうことを通して研究者としてレベルアップしていきたいと思っています。

次のページ: 新しい触媒をつくることにこだわる

1 2 3 4 5