ハリマ化成グループ

伝説のテクノロジー

伝説のテクノロジー

吉田の火祭りを支える大松明づくり

松明(たいまつ)職人 和光信雄さん

富士吉田の町が紅蓮(ぐれん)の炎に包まれる

 吉田の火祭りは、北口本宮富士浅間神社と諏訪神社両社の祭りである。もともとは諏訪神社の祭礼で、400年以上前から行われていたと伝えられている。かつては祭日が毎年変動したが、大正3(1914)年の社司、氏子総代の合議で、毎年8月26日と27日に行うことが決定された。日本三大奇祭のひとつとされ、26日は「鎮火祭」、27日は「すすき祭り」とも呼ばれている。今は夏の富士山の山じまいの祭りとしても知られている。

火祭りには清浄であることが求められるため、不幸があると松明づくりの職人が参加できないのはもちろん、木材などの材料の提供もできなくなる。(写真提供:ふじよしだ観光振興サービス)

 大松明に火が灯されるのは、26日の夜だ。大神輿(おおみこし)と御影(みかげ)が参道を下り、氏子町内をめぐって夕暮れに御旅所に奉安される。と同時に、本町通りの沿道約1キロに立てられた70本から80本の大松明に一斉に点火される。各家の前に置かれた井桁状の松明にも火が灯されると、あたかも富士吉田市上吉田地区全体が紅蓮の炎に包まれたかのような様相となり、人々を否が応でも興奮へと駆り立てる。その光景は勇壮であり、鮮烈だ。

祭りの当日に嵐のような雨が降ったこともあるが、アカマツには松やにが含まれていることから、これまでに松明の火が消えたことは一度もない。(写真提供:ふじよしだ観光振興サービス)

 「昔は夜中に松明が燃え尽きるまで燃やしたものです。しかし今は通りを開放するようにという警察の指示があり、夜の10時半頃には火を消さないといけない。7時頃に点火して3時間半で燃え尽きるくらいにするには、どれくらいの太さのマキをどう詰め込んでいけばいいか、考えないといけません」

 和光さんが言うように、松明づくりは歳月とともに変わってきた部分もある。たとえばマキづくり。かつてはのこぎりや鉈(なた)などを使って手作業でつくられていた。しかし今はマキ割機が使われている。

  けれどもそれで単純に楽になったかといえば、そうでもない。節などを削るのは相変わらず手作業だし、早く燃えるように昔に比べると細いマキを使っているし、乾燥期間は3ヵ月ほどにも及ぶ。マキづくりにかける時間はむしろ昔より今の方が長い。

次のページ: 黒子に徹し、真夏の作業に懸命に取り組む

1 2 3 4