「伝説のテクノロジー」は、ハリマ化成グループが発行している科学技術広報誌HARIMA QUARTERLY「HQ」に、2006年から2024年の間掲載したコラムです。
日本が誇る伝統、文化、技術を継承している方々のストーリーをご覧いただけます。
- 
      肥松の工芸品Harima Quarterly No.159(2024 AUTUMN)
- 
      松料理Harima Quarterly No.158(2024 SPRING)
- 
      キュウリ生産Harima Quarterly No.157(2024 WINTER)
- 
      家具製造Harima Quarterly No.156(2023 AUTUMN)
- 
      萬古焼(ばんこやき)Harima Quarterly No.155(2023 SUMMER)
- 
      靴修理Harima Quarterly No.154(2023 SPRING)
- 
      松煙墨製造Harima Quarterly No.153(2023 WINTER)
- 
      ステンドグラス製作・修復Harima Quarterly No.152(2022 AUTUMN)
- 
      和弓矢製造Harima Quarterly No.151(2022 SUMMER)
- 
      彫金Harima Quarterly No.150(2022 SPRING)
- 
      銅版画Harima Quarterly No.149(2022 WINTER)
- 
      淡路いぶし瓦Harima Quarterly No.148(2021 AUTUMN)
- 
      注染の手ぬぐいHarima Quarterly No.147(2021 SUMMER)
- 
      スポーツ練習場Harima Quarterly No.146(2021 SPRING)
- 
      マッチ型お香スティックHarima Quarterly No.145(2021 WINTER)
- 
      横振り刺繍Harima Quarterly No.144(2020 AUTUMN)
- 
      地車製作Harima Quarterly No.143(2020 SPRING)
- 
      江戸切子Harima Quarterly No.142(2020 WINTER)
- 
      南部鉄器Harima Quarterly No.141(2019 AUTUMN)
- 
      焼物の実用の美を求めてHarima Quarterly No.140(2019 SUMMER)
- 
      鹿革と漆が綾なす伝統美Harima Quarterly No.139(2019 SPRING)
- 
      1本の木で命の尊厳を表現Harima Quarterly No.138(2019 WINTER)
- 
      漆が木に命を吹き込むHarima Quarterly No.137(2018 AUTUMN)
- 
      松煙墨(しょうえんぼく)を使った独特の藍染技法Harima Quarterly No.136(2018 SUMMER)
- 
      日本独自の鍛造(たんぞう)技術で鉋(かんな)をつくるHarima Quarterly No.135(2018 SPRING)
- 
      日本最古の芸能祭典を司るHarima Quarterly No.134(2018 WINTER)
- 
      ひたすら歩む弓弦(ゆみづる)づくりの道Harima Quarterly No.133(2017 AUTUMN)
- 
  世界一の音楽ホールをつくりたいHarima Quarterly No.132(2017 SUMMER)3,387K
- 
  アカマツでつくる経木(きょうぎ)の不思議なパワーHarima Quarterly No.131(2017 SPRING)3,387K
- 
  松とともに生き、松の恵みを受け、松の再生に挑むHarima Quarterly No.130(2017 WINTER)2,884K
- 
  木を診断し、守り、育て、愛情をそそぐHarima Quarterly No.129(2016 AUTUMN)3,516K
- 
  黒松の美を輝かせる精緻な技巧Harima Quarterly No.128(2016 SUMMER)2,840K
- 
  1000年の歴史と伝統が支える平成の備前焼Harima Quarterly No.127(2016 SPRING)1,671K
- 
  国技・大相撲の伝統と格式の象徴大銀杏を結うHarima Quarterly No.126(2016 WINTER)1,671K
- 
  国産の材料にこだわり名器をつくる信州の巨匠Harima Quarterly No.125(2015 AUTUMN)985K
- 
  消えかけた国産線香花火の灯を守るHarima Quarterly No.124(2015 SUMMER)1,095K
- 
  100年前の駅舎を甦らせた保存・復原の技術Harima Quarterly No.123(2015 SPRING)1,053K
- 
  狂言は人間の弱さを面白おかしく表現する“立体落語!!”Harima Quarterly No.122(2015 WINTER)947K
- 
  真空管アンプが生み出す“本物の音”Harima Quarterly No.121(2014 AUTUMN)917K
- 
  吉田の火祭りを支える大松明づくりHarima Quarterly No.120(2014 SUMMER)856K
- 
  手描きの鯉のぼりづくりに挑戦し続けてきた50年Harima Quarterly No.119(2014 SPRING)831K
- 
  新しいアートの世界を切り拓Harima Quarterly No.118(2014 WINTER)520K
- 
  伊達政宗が建造した船の復元に腕を振るった生粋の船大工Harima Quarterly No.117(2013 AUTUMN)515K
- 
  松やにの風味香るギリシャワイン「レッツィーナ」Harima Quarterly No.116(2013 SUMMER)536K
- 
  技を伝え、技を磨く。800年間、連綿と受け継がれてきた伝統技法でつくる日本刀Harima Quarterly No.115(2013 SPRING)493K
- 
  出雲大社「平成の大遷宮」で約120年ぶりに復活した「ちゃん塗り」の技術Harima Quarterly No.114(2013 WINTER)739K
- 
  日本庭園文化を世界に伝えるためにHarima Quarterly No.113(2012 AUTUMN)768K
- 
  色、形、光、音、リズムを駆使して花火大会を演出Harima Quarterly No.112(2012 SUMMER)522K
- 
  大地のロマンを表現する環境芸術としての陶壁Harima Quarterly No.111(2012 SPRING)505K
- 
  セルラーゼに魅せられ、氷河期を乗り越えて続けた研究Harima Quarterly No.110(2012 WINTER)633K
- 
  思いやりの心が伝わる紙の建築 行動する建築家Harima Quarterly No.109(2011 AUTUMN)567K